バスケの歴史

f:id:ykyan:20121217191030j:plain

 

能代バスケミュージアムでの、「世界のコーチから学ぶ」勉強会

今月3回、来年1月に3回の6回構成のうち3回目。「バスケットボールの歴史」について学びました。

 

同じバスケなのに、僕が小学校の頃のルールと、現在のルールはずいぶん違います。

マンガ『SLUM DUNK』ので描かれた試合は、当時のルールを反映した20分ハーフでしたが、現代のバスケはクォーター制が多いですね。

f:id:ykyan:20121217191034j:plain

ユニフォームの変遷。

僕がミニバスやっていたときのユニフォームは、写真右のようにシャツはランニングのように肩が細くて、余裕があって、パンツは短かったんですよね。

写真左が現在のユニフォーム。シャツはタイトで、パンツは長め。素材も変わって軽量化されているそうです。

 

(ちなみに写真左の浜松・東三河フェニックスのユニフォームは、昨シーズンハピネッツにいて、現在は埼玉ブロンコスにいる石井秀生選手のものです)

 

しかし、多くのルールが変わっても、変わらないのは「体の触れあいは反則」という点。

バスケットボールは、冬に体育館の中で行うスポーツとして生み出されたという経緯から、けがをしやすい冬でも安全に行えるように、ということで定められたルールだそうです。

考えてみればそのルールがあるために、華麗なドリブル、相手の虚を突くようなパス、遠距離から放たれるシュートなど、バスケの特徴は形作られたのではないでしょうか。

 

一方で、バスケ誕生当時には「ファウルを連続で3回犯すと相手に1ゴール」とか、現代には無いルールがありました。逆にバックボードや3ポイントシュートはまだ無かったそうです。

競技として洗練されていく過程で、ルールも様々に追加・変更されてきたんですね。

 

変えないことと変えること、相反する2つのバランスをうまくとること、これはバスケに限らず大事なことだと思いましたね。

 

次回は1月16日開催で、テーマはフィル・ジャクソン。きっとまた楽しい会になるでしょう。

お時間ある方は是非能代へ!

----

f:id:ykyan:20121217205926j:plain

ねぎー菜ちゃんも待ってるよ!